Aesop Fablesは「〇〇物語」のこと【DUO3.0-14】

英語総合
記事内に広告が含まれています。

題材

暗記する価値がある例文を使って英語を解説します。

The following passage is quoted from a well-known fable.
『DUO3.0』例文14

この単語帳を攻略すれば、大学入試ならMARCH・英検準1級・TOEIC780点を目指せます。

following

発音は/ˈfɑː.loʊ.ɪŋ ファーロウイング/です。

TOEICでも頻出の重要単語で、『金のフレーズ』朝日出版新聞出版社や、『公式ボキャブラリーブック』IIBCにも登場します。

意味は「以下の」と「次の」を覚えましょう。

Answer the following questions.
以下の問題に答えなさい。

the following year
翌年

well-known

「有名な」という意味でknown単体ではあまり使いませんので、wellとknownはセットでwell-known「有名」と覚えましょう。

なお「既知の」という意味ではknown単体で使えます。

known information
「既知情報」

英語のtheというのは、既に1回文章に出てきて、誰でもわかる既知情報(known information)に、付きます。

There was a cat on the table. The cat was walking slowly.
テーブルの上に猫(未知情報)がいた。その猫(既知情報)はゆっくり歩いていた。

The catはknown informatinですが、the catが有名というわけではありません。

英語の場合、文の中で、未知情報がより後ろ・既知情報より前、に出て来ます。a catと言いたいとき、あえてthere is a catと言って、a catを後ろにずらしているのです。こういう現象を英語の情報構造と言います。(『Evergreen』いいずな書店 p269)

fable

発音は/feɪbl フェイボウ/です。

意味は「寓話ぐうわ」です。寓話とは、擬人化された動物などを通して教訓を教える物語、です。「酸っぱい葡萄」などが有名です。

タイトル回収ですが、Aesop FablesのAesopの発音は、「アエソプ」じゃなくて/ˈiː.sɑːp イーサープ/です。語頭のAは読まず、eだけを長音で発音しています。

【整理】
英語のeは「短音 エ」か「長音 イー」と読むのが基本!
let/ト/☜短音
complete/コンプリート/☜長音

Aesop Fablesは「イソップ童話」のことです。イソップの部分が英語発音が違うので注意しましょう。

単語力を付けたらTOEIC対策!

TOEICは単語力だけでなく、解き方のテクニックも重要です。テクニックはアプリで効率良く攻略しましょう!

迷ったら無料体験!

タイトルとURLをコピーしました