【英語】漠然と人々を指すyou・we【DUO3.0-1】

英語総合
記事内に広告が含まれています。

題材『DUO3.0』

『DUO3.0』は、たった560本の例文で2600個もの単語&熟語を覚えられる画期的な単語帳です。

【DUO3.0 例文1】
We must respect the will of the individual.
「個人の意思は尊重しなければいけない」

今回はこの例文を使って英語を解説します。

must

must/məst/(マスト)は「しなければならない」という助動詞です。助動詞動詞の前に置きます。

『中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。』p164

respect

respect/rɪsˈpɛkt/(リスクト)は「尊敬する」という動詞ですが、「尊重する」という意味まで広がります。

respectの最初のeは「/ɛ/エ」ではなく「/ɪ/イ」と読みます。下記も同じ発音です。

report/rɪˈpɔɚt/(ポートゥ)「報告する」

react/rɪˈækt/(クトゥ)「反応する」

will

中学校では、willは「~するだろう」という未来を表す助動詞として習います。

助動詞のときはwill/l/(ル)のように、弱く「ル」だけ発音します。

『中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。』p142

I will call him tonight.(ア カーリム トゥナイトゥ)です。

しかし、今回のwillは「意思」という名詞で、高校レベルです。名詞のwillは/wɪl/(ウィル)とハッキリ発音します。

individual

individual/ˌɪndəˈvɪdʒəl/(インディヴィジュアウ)は「個人」という名詞です。

語源は「in+divid+ual」に分けることができます。

『英単語の語源図鑑』p241

in-

in-は「~でない」という意味の部品で、

informal/ɪnˈfɔɚməl/(インフォーマウ)「形式ばっていない」

intact/ɪnˈtækt/(インクトゥ)「触れられていない→無傷の」

といった単語を構成します。

-divid-

-divid-は

divide/dɪˈvaɪd/(ディヴァイドゥ)「分ける」

という形で実際に使われている英単語です。

the

theがつくもの

theは「せーのっ」でみんなが指させるものに付きます。太陽は1個しかないから、みんなで指させるのでthe sunです。また、文章に1回出てきたものはみんなで指させるのでtheです。
(参考『世界一わかりやすい英文法の授業』p185)

慣用句でのthe

では「the will of the individual」、1個しかないものでもないし、文章にすでに出てきたものでもないのに、なぜtheがついているのか?

結論は慣用句として丸暗記です。このように、言葉には「そう言うからそう言う」という理屈で丸暗記する場面がよくあります。

We

文型

全体の文型を確認しておきましょう。SVOCに分けると次のとおりです。

S[We] V[must respect] O[the will of the individual.]

we

直訳すると「私たちは尊重しなければならない、個人の意思を。」になります。しかし、We「私たち」は普通は訳しません。これは「漠然と人々を指す」用法です。

【例文】We had little rain last month.「先月は雨がほとんど降らなかった」(『Evergreen』p530)

you

なお、youにも同じ用法があり、youは訳さないのが有名です。

【例文】You can’t get a driver’s license until you’re eighteen.「18歳になるまでは、運転免許をとることはできません。」(『Evergreen』p530)

結論

よって、「We must respect the will of the individual.」は「私たちは個人の意思は尊重しなければいけない。」とWeを省いて訳されます。


タイトルとURLをコピーしました