諸言語

諸言語

ゆるラテン語講座 第14回 ラテン語では呼びかけ(呼格)が文頭以外に来る【Ⅸ名詞第二活用⑤】

導入大学教科書なのに解答が付いていない、学生泣かせの名著『ラテン語初歩』の練習問題を解きつつ、ラテン語や英語について解説します。《発音》ローマ字読みすれば、だいたいラテン語になります。【例】dominus /ドミヌス/棒が上に乗っていたら、...
諸言語

【ゆる基礎アラビア語⓪】子音の文字まとめ【文字のグループ分け・妥協発音の提案】

導入アラビア語の文字を似た文字のグループにまとめて覚えやすく整理します。この記事では入力された文字を読むことをに特化し、実際に書くまでは目指しません。アラビア語には英語にも日本語にも無い発音があり、非常に難しいです。そこで、この記事では簡単...
諸言語

ゆるラテン語講座 第13回 errōはラテン語で「誤る」の意味で、英語errorの語源である【Ⅸ名詞第二活用④】

導入大学教科書なのに解答が付いていない、学生泣かせの名著『ラテン語初歩』の練習問題を解きつつ、ラテン語や英語について解説します。《発音》ローマ字読みすれば、だいたいラテン語になります。【例】dominus /ドミヌス/棒が上に乗っていたら、...
諸言語

ゆるラテン語講座 第12回 liber「本」という2000年前の単語はlibrary「図書館」という現代英語に受け継がれている【Ⅸ名詞第二活用③】

導入大学教科書なのに解答が付いていない、学生泣かせの名著『ラテン語初歩』の練習問題を解きつつ、ラテン語や英語について解説します。《発音》ローマ字読みすれば、だいたいラテン語になります。【例】dominus /ドミヌス/棒が上に乗っていたら、...
諸言語

ゆるラテン語講座 第11回 discipulus, verbum, magister…ラテン語はだいたい全部英語にある【Ⅸ名詞第二活用②】

導入教科書大学教科書なのに解答が付いていない、学生泣かせの名著『ラテン語初歩』の練習問題を解きつつ、ラテン語や英語について解説します。ラテン語の発音ローマ字読みすれば、だいたいラテン語になります。【例】dominus /ドミヌス/棒が上に乗...
諸言語

ゆるラテン語講座 第10回 『ネギま!』マギステルマギの「magister」は「教師」という意味の男性名詞【Ⅸ名詞 第二活用①】

導入教科書解答がついていない、悲しき教科書『ラテン語初歩』の練習問題を解きながら、ラテン語や英語の使える知識を紹介します。ラテン語の発音ローマ字読みすれば割とラテン語発音になります。これがラテン語の良いところです。dominus「ドミヌス」...
諸言語

ゆるラテン語講座 第9回 現在幹を取り出して未完了過去をつくろう!(?)【Ⅷ未完了過去直説法能動相 後編】

導入解答が付いていない悲しき(?)名著、『ラテン語初歩』の練習問題を解きながら、ラテン語や英語について解説します。ラテン語の発音は、だいたいローマ字読みでOKです。上に棒が付いているāは「アー」と伸ばします。§76. 練習問題14(和文羅訳...
諸言語

「、」の打ち方には決まりがある!適当に「、」を打ってはダメ!【日本語の作文技術】

導入『日本語の作文技術』(朝日文庫)は、「読む側にとってわかりやすい文章を書くこと」を目的として書かれた本です。ところが読んでみると、なかなか難しいです。そこで、この記事では本の内容をわかりやすく、内容を厳選してお届けします。言葉を組み立て...
諸言語

ゆるラテン語講座 第8回 超初級のラテン語を勉強したら英検1級単語を習得していた件【Ⅷ未完了過去直説法能動相 前編】

導入教材『ラテン語初歩』(岩波書店)の練習問題を通して、ラテン語、英語、フランス語について解説します。ラテン語の発音方法だいたい、ローマ字読みでOKです。例 dominus→ドミヌス§75.練習問題13(羅文和訳)問1【問題】Injūria...
諸言語

ゆるラテン語講座 第7回 英語「I used to watch」の4単語がラテン語では「videbam」たった1単語で表せちゃう!【Ⅷ 未完了過去直説法能動相 導入編】

導入『ラテン語初歩』(岩波書店)の練習問題を通してラテン語の解説をするシリーズです。ここまでに勉強した動詞の形は、実は「現在直説法能動相」というものでした。英語で言うと、「現在形」と「現在進行形」の両方を表す感じのやつでした。Puella ...