【ゆる基礎アラビア語②】「AはBです」を言おう!

諸言語
記事内に広告が含まれています。

アラビア語の教材

(§〇)は『第二外国語で学ぶアラビア語入門』の章を表しています。気になる人は買ってみてください。

日英中のA=B

「AはBです」と言うとき、日本語や中国語では名詞述語文めいしじゅつごぶん形容詞述語文けいようしじゅつごぶんが作れます。

名詞述語文  
【日本語】アリー(人名)は学生です。
【中国語】阿里是学生。/Ālǐ shì xuésheng./

形容詞述語文
【日本語】その家は大きい。
【中国語】那房子很大。/Nà fángzi hěn dà./

しかし、英語やフランス語は常に動詞述語文です。英語はbe動詞文、フランス語はêtreの文です。

【英語】
Ali is a student.
The house is big.

【フランス語】
Ali est étudiant. /アリ エ テテュディアン/
La maison est grande./セットゥ メゾン エ グラーンドゥ/

アラビア語のA=B

ではアラビア語の「A=B」はどうかと言うと、日本語や中国語と同じでbe動詞的なものは必要ありません。日本語の仲間だ!

.عَلِيٌّ طَالِبٌ
/ʕaliːjun tʶaːlibun/
/アリーユン ターリブン/
「アリーは学生です。」

【単語】
ʕaliː /アリー/「アリー(人名)」
tʶaːlibun /ターリブン/「学生」

.اَلْبَيْتُ كَبِيرٌ
/albaitu kabiːrun/
/アルバイトゥ カビールン/
「その家は大きい。」

【単語】
al /アル/ 定冠詞(英語のthe)
baitun/バイトゥン/「家」
kabiːrun/カビールン/「大きい」

A=Bですか?

A=Bの文を疑問文にしましょう。作り方は簡単で文頭にhal/ハル/を付けるだけです。あと文末に؟も付けましょう。

هَلْ عَلِيٌّ طَالِبٌ؟
/hal ʕaliːjun tʶaːlibun/
/ハル アリーユン ターリブン/
「アリーは学生です?」

【単語】
hal /ハル/ 疑問詞「~か?」

ちょうど日本語で「~」を付けることに似ていますね。
もう一例見ましょう。

هَلِ اؐلْبَيْتُ كَبِيرٌ؟
/hali albaitu kabiːrun/
/ハリ ルバイトゥ カビールン/
「その家は大きい?」

色々発生していますね。次のルールが関わっています。

定冠詞al/アル/のa/ア/は、文頭では発音するが、文中では発音しない(§8)。
(このときاの上にワスラ記号(اؐ)というのを付けます。)

疑問詞hal/ハル/の直後に定冠詞al/アル/が来た時、halにiを付けてhali/ハリ/する(§11)。

言語学的にアラビア語には音の並べ方に制限があり、語頭に子音が2つ以上は来れないため、補助的に母音を挿入します。アラビア語学では補助母音と呼びます。
×hal lbaitu
○halil baitu
と母音を入れることで、[子音l][子音l]の連続を避けることができます。
こういった音の並びの約束を扱うのは、言語学の分野のうち音素配列論と言います。

参考文献

第二外国語で学ぶアラビア語入門
ニューエクスプレスプラス アラビア語
アラビア語講座
『東京外国語大学言語モジュール』

タイトルとURLをコピーしました